「毎日の通勤が30分以上ある」
そんなあなたはいつも通勤時間をどのように過ごしていますか??
眠い目をこすりながらボーっと歩いたり、ただなんとなく電車の外を見ながらつり革を持っているのではありませんか?
社会人
なんて思っている方にお伝えしたいのは
通勤時間を侮ってはならない!!です。
平均的な通勤時間は約40分、そして平均的な出勤日245日で一年間の通勤通勤時間を計算すると約9800分となります。
これはだいたい163時間、つまり7日近くの時間を一年の通勤時間として使っている計算になるのです。
一日8時間働いたしたら一カ月だいたい160時間働いていることになるのですがそれとほぼ同等です。
一カ月の労働時間と同等ですよ!いかがですか?この時間を利用しない手はないと思います。
加えて朝の時間は脳が一番さえており、何かを考えたり、クリエイティブなことをするのに非常に適している時間帯です。
ということは通勤時間をうまく利用できれば、人生を変えることができるほどの力が眠っているということ!!
今は通勤時間をただ何となく過ごしているあなたも明日から有意義に過ごしていきましょう!
ということで、この記事では通勤時間を楽しく、有意義に過ごせるアイデアをご紹介していきます。
通勤中にいったい何をすればいいんだろう?
という方は是非最後までご覧ください。
ドラマ、映画を視聴する
社会人
それなら通勤時間を楽しめることに変えてみましょう。ドラマや映画を通勤時間を使って視聴することによって仕事の憂鬱さをふきとばすことができます。
この朝の習慣が楽しみになれば通勤への嫌なイメージも払拭されるかもしれません。
今はVODサービスでスマホでも気軽に動画を視聴できる時代です。
どこでもいつでも動画を観ることができるので通勤時間にこれを利用しない手はありません。
おすすめのVODサービスを知りたい方は以下の比較記事を読んで選ぶと間違いないです。価格も月約500円~なのでリーズナブルな時間の使い方だと思います。

電車の音が気になって動画に集中できないって方はノイズキャンセリング機能が付いたイヤホンを使うといいですよ。
iPhoneユーザーならAirPods Pro一択です。やや高額ですが購入して絶対損はないので利用しましょう。

読書を楽しむ
通勤電車での読書は最も費用対効果の高い過ごし方です。
通勤中の読書で毎日知見を広めている人と何もやっていない人ではどんどん差がつく一方です。
どうせ毎日何もせず通勤時間を過ごすのであれば読書をしたほうが有意義なのは間違いありません。
通勤で読書をするメリットはもう一つあります、それは読書の習慣化ができることです。
家で読書をしようと思ってもなかなかページが進まない方も多いと思います。。しかし、通勤電車であれば毎日決まった時に必ず時間を確保することができます。
何かを習慣化するためには毎日決まった時間に決まった場所で行うことが大切。
通勤時間を利用することで習慣化の手助けにもなるのです。
これはもう読書をしない理由はないといっても過言ではありません。
ただ毎日本を持ち歩くというのもなかなか大変です。
そこでお勧めしたいのがKindle paper whiteです。これ一台に数千冊を入れることができ、しかも軽くて薄い!!
線を引いたり、重要な部分をピックアップしたりと機能も充実してる上に目にも優しい!
通勤時間に読書をしようと思っている方は絶対に使ったほうがいいアイテムです。
さらに読書をコンスタントにしていきたい方にはkindle unlimitedというサービスも非常におすすめです。
kindle unlimitedなら定額で本が読み放題!しかも話題の本や、気になっていたあの本、など有益な本がとても多いです。
僕もユーザーですが、本当に大満足のサービスです。
読書好きなら一度は試してみる価値ありですし、初月は無料なので一度利用してみてはいかがでしょうか。
本を聴いてみる
映画を観たり、本を読んだりしろっていっても満員電車だから無理だよ!!
そんな方には本を聴くサービス、amazon audibleをおすすめします。
本を聴くのってどうなの??って思う方もいるかもしれませんが、意外と頭に内容がスッと入ってくるのでもしかしたら読むよりも理解しやすいかもしれません。
よく本を読むと眠くなるって方がいますが、audibleなら自分で活字を読むわけではないのでそんな心配もありません。
満員電車や、両手がふさがって使えないシチュエーションでも使えることはかなりのメリットだと思います。
本の種類もかなり豊富なので必ず読みたい本も見つかるはずです。
満員電車組はぜひ利用してみてください。

勉強をする
通勤時間を勉強に費やすことができればあなたは社会人の中でも抜きんでた存在になることができるはずです。
朝起きて時間がたっていない通勤時間は脳も疲れていないので勉強にも最適な時間帯です。
自分の仕事をよりよくするための勉強や、資格を取得するための勉強をしましょう!!
もしあなたが資格を取得したいと考えているならオンラインスクールを使って勉強するとよいですよ!
オンスク.jpなら月額980円~でオンラインスクールが受けられます。
通勤時間でこれだけはやってはいけないこと
逆に通勤時間にこれだけややってはいけない!ということもお伝えしていきます。
この行動をいつもやってるって方は要注意。
自分の行動を見直しましょう!
寝る
通勤電車は寝ることに時間を使っています!
って堂々と言う方、これはやばいです。絶対にやめたほうがいいと断言できます。
そもそも朝の時間は眠くならないもの。朝の通勤時間帯から眠たいという方は自分の睡眠を見直すことをおすすめします。
加えて通勤時間で眠ることで体内時計が崩れたり、電車の乗り過ごしなどによって遅刻するというデメリットまであります。
そこまでして眠る理由はないと思います。
いつも通勤中寝ているって方は要注意です。
雑談しながらの通勤
会社の同僚や上司と雑談しながら通勤している。という方も個人的にはやめておいたほうがいいと思います。
通勤中はプライベートと仕事の切り替えの時間です。
わざわざ会社の人と会う必要はあまりないと思います。よっぽど会社の重要な仕事について話しているのならまだよいですが、通勤中にそんな話をしている人はまれでしょう。
そんなことに毎日時間を使うのであれば自己研鑽に使ったほうが絶対に有意義です。
コミュニケーションは職場できちんととれば十分!過度な雑談は控えましょう!
まとめ
以上「【年間150時間以上!?】通勤時間にやること|スキマ時間を有意義に使おう!」でした。
さいごに内容をまとめていきます。
・読書をする
・本を聴く
・勉強する
・雑談する
朝は生産性もよく、頭が一番さえている時間帯です。つまり通勤時間は絶対に利用しなければなりません。
あなたも朝の通勤時間を利用して、よりよい生活を目指しましょう!
このブログでは主に映画についてやおすすめのVODサービスについての情報を発信しています。
その他にも読者の方が楽しめる雑記も発信していきます。
気に入っていただけた方はぜひブックマークして気軽に読んでいただけたらうれしいです。
誰かに読んでいただいていることが記事投稿のエネルギーになります。
ご要望などがあればお問い合わせフォームからご連絡ください
みるみるVideo管理人




コメントを残す