クラゲ君
あるあるだと思います。
しかし、システム手帳を使って目標の細分化をするようになったことで毎日一歩一歩目標に向かって進めるようになりました。
3年以上前から手帳で目標を管理していますが、目標を達成するためには手帳が最適だと自信を持ってお伝えすることができます。
この記事では目標をなかなか達成できない方のために手帳を使った目標管理の方法をお伝えします。
♦関連記事
システム手帳の良さを知りたい方→「【バイブルサイズ】システム手帳の活用法!おすすめ理由と使い方をご紹介!」
システム手帳の購入を検討している方→「【厳選】おすすめのシステム手帳カバー |こだわりのブランド10選!」
目次
なぜシステム手帳が目標達成するためのツールとして最適なのか。
大きな目標をを立てることは素晴らしいことです。しかし目標は立てただけでは達成することは出来ません。
僕自身が何度も失敗してきたので断言出来ます。
達成するためには行動が大事!!当たり前ですが目標を立てても行動をしなければ何の意味もありません。
手帳は、その行動を促すきっかけを作ってくれる最高のツールです。
♦手帳が目標管理に最適な理由
①持ち歩きやすくいつでも目標を確認できる。
②自分で書き込むことで潜在意識に目標が強く刷り込まれる。
③多くの情報を書き込むことができる。
④読み返しがすぐにできる
⑤目標の細分化がしやすい。
この中でも、目標の細分化は夢をかなえるために非常に大切です。
ですのでここからは目標の細分化に焦点をあて、詳しく説明していきたいと思います。
目標を細分化することの重要性
この記事を読んでいただいている方は、夢や達成したい目標があるはずです。
そんな方は目標を細分化することから始めましょう。
まずは目標の細分化の重要性から説明していきます。
例えば、
①「1年で本を30冊読む」
②「出勤前に25ページ、寝る前に25ページ本を読む」
断然②だと思います。
目標達成というのは1日1日の積み重ねの先にあります。大きな目標を立てただけでなく、それまでに積み重ねていく小さな目標を立てなければ行動する意欲が湧きにくくなってしまいます。
細分化のやり方
クラゲ君
1.まずは自分の夢ややりたいことを決める
まず初めに自分の夢ややりたいことを決めましょう。
これがしっかりと決まっていないと何をやるべきなのかを明確にすることができません。時間がかかってもよいのでじっくりと考えましょう。
人は自分が思い描いたことしか実現することができません。ですので、できるだけ大きな夢を設定することをおすすめします。
2.目標に期限を設ける
夢ややりたいことが決まったら、いつまでにそれを達成するのかを決めましょう。
そして、目標を年→月→日→時間、というように少しずつ細分化していきます。
それより、より正確な計画を立てる事ができ、「自分が今何をすればよいのか」が明確になるはずです。
目標を管理するための専用のリフィルを使うと計画が立てやすくなります。
レイメイ藤井の「システム手帳キット」は計画を立てるためのリフィルがセットになっているうえに、使う人のことを考えて記入しやすく作られています。
目標管理に役立てましょう。
3.目標は数値化する
これは当然の事ですが、数値化をしないと細分化をしにくくなってしまいます。
・「収入を増やす」
という、漠然とした立て方よりも
・「3年以内に5万円の副収入を得る」
というように数字を必ず入れましょう。
計画倒れにならないために自分の普段の生活で捻出できる時間を考えて、少し頑張れば達成できる数値にすることもコツの一つです。
4.今日の目標はその日に立てる
自分の「目標達成のために使える時間」が毎日同じとは限りません。
ですので、その日に合った目標を毎日設定する事が大切です。
「今日の目標」を設定するときは「週の目標」を参考にするとよいでしょう。週の目標を達成するために今日は「どの位の量」「何を」しなければならないのかを考えてTO DOリストを作成してください。
このTO DOをこなすことで確実に夢に近づいているという意識を持つことができます。一歩ずつでも確実に進むことが目標達成のためには非常に重要です。
5.目標を達成出来なかった場合なぜ達成できなかったのかを考える
毎日目標をこなしていくと、今日は達成出来なかったという日が必ず出てきます。
達成できなかったからと言って落ち込む必要はありません。
その場合は「週の目標」や、「月の目標」を見返して新たに目標を設定し直しせばよいのです。
達成できなかったという事実よりも、なぜ達成できなかったのかを考えることのほうが重要です。達成の妨げになっている要因を排除し、今後どうすればコンスタントに目標が達成できるかをしっかり考えましょう。
6.進捗具合を定期的に確認する
週末、月末に進捗具合を必ず確認しましょう。定期的にチェックを行うことでモチベーションが維持されます。
このチェックを怠る方は意外と多いですが、この工程はかなり重要です。
計画は思ったように進まないことがほとんどなので、チェックをしないと計画倒れになってしまう可能性が高くなります。
その際目標に達成していなければ、その原因を加味して次週、次月の目標を調整してください。
手帳を使った目標管理に関するおすすめ本
僕がシステム手帳を使い始めたきっかけはGMOインターネット株式会社代表取締役の熊谷正寿さんの「1冊の手帳で夢は必ずかなう」を読んだのがきっかけです。
この本ではさらに具体的な手帳活用法や夢の叶える方法を学ぶことができます。
まとめ
目標細分化のポイントをまとめます。
♦目標細分化のポイント
1.まずは自分の夢ややりたいことを決める
2.目標に期限を設ける
3.目標は数値化する
4.今日の目標はその日に立てる
5.目標を達成出来なかった場合なぜ達成できなかったのかを考える
6.進捗具合を定期的に確認する
細分化する事の最大のメリットは、目標を確認する回数が圧倒的に増えることにあります。
目標は確認すればするほどに自分の心に刻み込まれるもの。
「強く思えば目標はきっと達成できる!!」
その気持ちが目標達成には非常に大切です。
手帳で目標を管理し、充実した毎日を送れることを祈っています。



コメントを残す