雨の日って子供と何をして遊んだらいいのか悩みますよね。
「子供に暇だといわれても何もやることがない・・・」
そんな方のために雨の日でもできる室内遊びをご紹介していきます。
子供にウケるグッズも一緒にご紹介していくので、暇を持て余している方はぜひ最後までご覧ください。
お絵かき
子供はみんなお絵描きが大好きです。いろいろなお題を出しながらお絵かきしてみましょう!
お絵かき遊びでうちの子供がよく使っているのは「五味太郎のらくがき絵本」です。


このらくがき絵本は子供に受けること間違いなしです。お絵かきが好きなお子さんの想像力が育ちます。
親子で一緒にお絵描きしてみるのも楽しいですよ。
ブロック
室内での鉄板遊びといえばブロックです。
ブロックは創造性を養うのにもってこいですし、何より子供が夢中になって遊びます。
指先を使うと脳に刺激を送ってくれるので知育玩具としては最強です。
親子で一緒に作品を作ってみましょう!

アニメ・映画鑑賞
子供と一緒にアニメや映画を鑑賞するのも楽しいですよ!

映画をレンタルするのもよいですが動画配信サービスを使えば外に出ず子供に好きな映画を見せることができます。
価格が安く動画サービスでキッズ向けの動画も多いのは「Amazon Praime Video」!
Amazon Praimeに登録している方であれば追加料金なしで動画を楽しむことができます。これはかなりお得です。
スマホでなくテレビで動画を見るためには「Fire TV Stick」を使いましょう。
YouTubeをみる
子供はみんなYouTubeが大好き!
見せすぎはよくありませんが、少しの暇をつぶすにはもってこいです。
子供向けのYouTubeもあるので、子供に不適切な動画を見せたくないって方は利用してみましょう!

折り紙
いつの時代も折り紙は子供に大人気!
折り紙は指先を使う細かい作業なので子供の脳の発達にも良いみたいですよ。
中にはかなり難しい折り紙作品もありますが、そういうものを作ってあげると子供は喜んでくれると思います。
「本格折り紙」という本は上級者向けですが子供が喜ぶ折り紙作品が盛りだくさんです。

これを見て折り紙を折ってあげましょう。尊敬されるはずです。
お菓子作り
子供と一緒にお菓子を作りましょう!
自分で作ったお菓子を食べることは食育にもなります。
特にキャラクターのお菓子は子供ウケ抜群です。
「ミッフィーのカフェレシピBOOK」を見れば簡単にミッフィーのかわいいお菓子を作ることができます。

お子さんと一緒にかわいいお菓子をつくってみましょう!
ウォーリーを探せ
「ウォーリーを探せ」はいつも子供に大人気!
たくさん時間を潰せますし暇を持て余している時に重宝します。
まだウォーリーを探せができないお子さんは、同じように探し物ができる本「ミッケ!」もおすすめ!
たくさんのシリーズが発売されているのでお子さんに合ったものを選びましょう。

難易度は「ウォーリーを探せ」より「ミッケ!」の方が少し低めです。
パズル
子供の集中力を養いたいならパズルをしましょう!
パズルに慣れていない子供は簡単なものから始めて、だんだんと難しいものに挑戦していくと良いですよ。
年齢に合わせて難易度を調整できる「KATAMINO」というパズルもあります。KATAMINOは子供の知育に高い効果があります。


このパズルひとつで小さなお子さんからお兄ちゃんまで遊ぶことができますよ!
スライムづくり
なぜか子供はスライムが大好き!スライム作りは子供には楽しくて仕方がないようです。
スライムキッドは付属品を使っていろいろなスライムを作ることができます。

スライム好きなお子さんには受けること間違いなしです。
カードゲーム
カードゲームは複数人で遊ぶ時にいいですよね。
トランプや、UNOは鉄板ですが、「ナンジャモンジャゲーム」は盛り上がること間違いなしです。

ルールは簡単
頭と手足だけの謎生物“ナンジャモンジャ”族が描かれたカードが中央の場に次々とめくられるたびに、その人のセンスで特徴を捉えた名前を付け、全員で共有し、以降もし同じものがめくられたらその名前をいち早く叫んで、溜まったカードを獲得し、集めた枚数を競うゲームです。
引用元:ナンジャモンジャ日本版公式サイト
シンプルなルールですが盛り上がりは抜群です。
家族みんなで楽しめるはずです。
人生ゲーム
人生ゲームも大人数で楽しめる室内遊びです。
たかが人生ゲームと侮ってはいけません。お金や借金を計算したり様々な職業を選んだりすることで、楽しみながらお金や社会の仕組みを学ぶことができます。
子供が大好きな「ドラえもんの人生ゲーム」もありますよ!

人生ゲームは種類が多いので子供と一緒に選ぶといいと思います。
オセロ
オセロはシンプルなルールなので子供にも分かりやすく楽しめるゲームです。
子供の考える力を養えます。
テーブルゲームの中では始めやすいので子供と一緒にゲームをしたいと思う方はまずオセロから試してみましょう。
オセロができるようになったら、もっと難易度の高い将棋や囲碁などに挑戦してみましょう!
「ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁 ゲーム20」はこれ一つで20種類のゲームを遊ぶことができます。

初級編、中級編、上級編に分かれているので、お子さんのレベルにあったテーブルゲームが遊べます。
さいごに
以上、子供と楽しめる室内遊びでした。
雨の日や、外出できないときの参考にしてください。
この記事を読んで皆さんがお子さんと楽しく有意義な時間を過ごしてもらえると嬉しいです。




コメントを残す