保護者
そんな話はよく聞きますよね。
頑張って作った料理をなかなか食べてくれないとイライラも募ります。
でも、子供がご飯を食べないのは、苦手な食事だからというのだけが理由とは限りません。
少しの工夫で食べる速度を上げることはできます。
そこで、この記事ではうちの家庭でも実際にやっている「子供がご飯を食べない・食べるのが遅い」と悩んでいる方のための対策法を書いていきます。
理由別に対策をご紹介していくので是非最後まで読んでみてください。
子供が食べない3つの理由
子供が「ご飯を食べない」「食べるのが遅い」場合、大きく分けて3つの理由があります。
3つの理由
・お腹がすいていない
・苦手な食べ物がある
・集中力の妨げになるものがある
この3つの要因を出来るだけ解消してあげることでお子様の食事も変わっていきます。
お腹が空いていない
もちろんですがお腹がすいていないと食事をする気にはなりません。
いくら好きなものでも満腹だと食べることができませんし、辛いもの。
好きな食べ物を出しても食べない場合はお腹がいっぱいかどうかを疑いましょう。
苦手な食べ物がある
食べない理由の多くはこれだと思います。
子供によっては大人が驚くようなものが嫌いな子供もいます。
親に気を使って嫌いだと言えないお子さんもいるので一度好き嫌いについて子供にしっかりと話を聞いてみましょう!
集中力の妨げになるものがある
食事に集中していないと食べる速度が遅くなってしまいます。
子供は同時に2つのことをこなすのは苦手です。周りに食事への集中力を奪うようなものがある場合は出来るだけ取り除き、食べることだけを考えられる環境を作ってあげましょう。
対策
では子供がご飯を食べないときの対策をこの3種類別に分けてご紹介していきます。
この3つを改善させるだけで食べるのが遅くなってしまう子供の食事が必ずよくなります。
ぜひ試してみてください!
お腹を空かせる対策
規則正しい時間に食事をさせる
決まった時間に規則正しくご飯を食べると体のリズムが整い、ご飯どきになるとお腹が空きやすくなります。
当然ですがお菓子などを食べ過ぎると食事にも影響がでてしまいます。
間食は控え、ご飯にのぞませるようにしましょう
体を動かす
運動量が足りないとお腹も空きにくくなってしまいます。
公園で遊んだり、体操をしたりして子供に体を動かしてもらいましょう。
体を動かすような習い事をさせてもいいかもしれませんね!
苦手なものを食べない対策
食べたいものを聞いてみる
子供を甘やかしていると思われる方もいるかもしれませんが、ご飯を食べてくれない場合は好きな食べ物を出してしまうのも一つの手です。
子供に何が食べたいかを聞いて、食べたいものを出してあげると食べる確率はかなり上がるはずです。
【好きな食べ物】+【苦手なたべもの】の組み合わせにする
苦手な食べ物を出す時は同時に好きだな食べ物も一緒に食卓に並べましょう!
そこで必ず最初に苦手なものから食べてもらうようにします。
それだけでも苦手なものを食べようと思う意欲が上がるので試してみてください。
苦手な食べ物は見えないようにする
苦手なものを食事に出す場合は出来るだけバレないようにするのが基本です。
小さく刻んだり、何かで包んでみたらして隠してしまいましょう。
子供は目に見えなければ思ったよりも食べてくれたりするものです。
食べやすいように調理する
子供は硬いものや、食感の悪いものに敏感です。
嚙み切りやすいものを選んだり、しっかり煮て固い食感が残らないように調理したり。
出来るだけ柔らかく調理することを心がけましょう。
美味しいダシを使う
美味しい、不味いに敏感な子供にはこだわったおダシを使ってみましょう。
料理の基本となるダシを変えてみると子供の反応も変わります。

どうしても食べない場合はサプリに頼ってみる
なにをしてもなかなか食べてくれない場合は補助としてサプリに頼ってみるのも一つの手です。
少食の子供用サプリメントも発売されています。安全性の高い物を選んで与えましょう。
mogさんにお願いした子ども用サプリが沢山届いてグフグフ言ってる(´◉◞౪◟◉)♡ https://t.co/wWM6Q9X9Wl #小食 #好き嫌い #サプリ pic.twitter.com/kcc1zHIh2x
— フクミー (@fukumiomo) May 12, 2019
https://twitter.com/mamanote909/status/1129750141857083392?s=21
商品詳細
【商品名】mog(モグ)
【ブランド】mog株式会社
【価格】1袋¥3700(税別)
定期お届け便1袋¥2700(税別)
【内容量】60粒(66g)
【味・風味】パイナップル味
【通販】mog公式HP
✔︎日本初の国内製造・子ども用総合栄養サプリメント
✔︎特定原材料(アレルゲン)27品目・合成甘味料を不使用
【公式サイトを見る】»子どもの総合栄養サプリメントmog
食事に集中しない時の対策
テレビを消す
テレビをつけてご飯を食べる家庭は必ず消すようにしましょう。
テレビは子供の集中力を奪います。
子供の頃から食事中はテレビを見ない習慣をつけることが大切です。
目につくおもちゃは隠す
おもちゃが目に入ると遊びたいスイッチが入ってしまうのが子供心です。
食事の際は出来るだけ綺麗な空間で食事だけに集中できる環境を作りましょう。
片付けるのが面倒なのであれば子供の目に入らない場所に移動するだけでも大丈夫です。
喋らず食べる
ご飯を食べないお子さんの場合は食事中の会話もできるだけ避ける方が良いでしょう。
少し寂しい気がするかもしれませんが、食べる時は食べることに集中することが食事を作った人に対する礼儀です。
喋ってご飯をなかなか食べないようであれば喋らず食べることも考えなければなりません。
時間を意識して食べる
食べるのが遅い子供には時間を意識させることが大切です。
ダラダラと食べていてはお腹もいっぱいになってしまいより食べられなくなってしまいます。
「〜時までには食べようね」と時間制限を設けましょう。
それにプラスして食べた後に遊んであげるなど、楽しいことが待っていることを伝えるとより効果的です。
まとめ
以上「ご飯を食べない・食べるのが遅い子供への対策」でした。
うちの子供も本当に少食ですが、これらの方法で少しだけですが改善しています。
子供の気持ちを変えることはなかなか難しいことですが親が出来る限りの事をしてあげるのは大切だと思います。
この記事を読んで少しでも参考になれば幸いです。



コメントを残す